第3回野球講座守備編・ランナー2塁

runner 2nd base 野球のルールと戦術

ランナーが2塁にいる場合の守備戦略は、アウトカウントに応じて大きく異なります。ここでは、ノーアウト、1アウト、2アウトの各状況での具体的な守備のやり方について詳しく説明します。

ノーアウトの場合

目的: ランナーを3塁に進ませないこと、バッターランナーをアウトにすることが最優先です。

内野ゴロ

  • 補給後の動き: ボールを補給した後、まずランナーを確認します。ランナーが飛び出していないかをチェックし、その後一塁に送球してアウトを取ります。
  • 牽制: 補給時に二塁ランナーを牽制し、ランナーが進塁を試みないようにします。例えば、ショートやサードがゴロを捕った場合、すぐに一塁に投げる前にランナーの動きを確認します。

外野フライ

  • フライの処理: ライトやセンターの深いフライの場合、二塁ランナーがタッチアップを狙うことが多いです。この場合、外野手はすぐに投げられる体勢を整えます。タッチアップを防ぐために、キャッチ後すぐに三塁に素早く送球できるよう準備します。

バント

  • 素早い対応: ノーアウトの場合、バントはランナーを進めるための戦術としてよく使われます。守備側は素早く動いてボールを処理し、ランナーの進塁を防ぎます。ピッチャーやキャッチャーが迅速にバント処理に向かい、ランナーの動きを制限することが重要です。

1アウトの場合

目的: ランナーを3塁に進ませず、2アウト目を取ることです。

内野ゴロ

  • 補給後の動き: ノーアウトの場合と同様に、ランナーを確認してから一塁に送球します。
  • ダブルプレーの狙い: 二塁ランナーの牽制が難しい場合、ダブルプレーを狙うことも考えます。例えば、二塁ベースカバーに入ったショートがゴロを捌いて二塁ベースに触れ、そのまま一塁に送球する動きをします。

外野フライ

  • タッチアップの防止: ランナーがタッチアップを狙う可能性があるため、外野手はすぐにバックホームできる体勢を取ります。タッチアップを防ぐために、外野手はフライをキャッチする際に前進して捕球し、素早くボールを内野に返します。

バント

  • 確実なアウト: バントの場合、バッターランナーをアウトにすることを優先し、ランナーの進塁を最小限に抑えます。ピッチャーやキャッチャーがバント処理を迅速に行い、一塁に確実に送球してアウトを取ります。

2アウトの場合

目的: 確実に3アウト目を取り、イニングを終了させることです。

内野ゴロ

  • 補給後の動き: 2アウトの状況では、一塁に送球して確実にアウトを取ることが最優先です。ランナーの進塁は二の次とし、確実なアウトを取ることを目指します。
  • 選手の判断: ゴロの位置や状況によっては、二塁や三塁でアウトを狙うこともありますが、リスクを避けて確実な一塁への送球が一般的です。

外野フライ

  • アウト確定: 外野フライは確実にキャッチしてアウトを取ります。ランナーのタッチアップは気にせず、確実なアウトを優先します。フライを確実にキャッチし、イニングを終了させます。

バント

  • 確実なアウト: バントの処理でも、一塁でアウトを取ることが最優先です。ランナーが進塁しても、次の打者でアウトを取れば問題ありません。バント処理を迅速かつ確実に行い、一塁でアウトを取ります。

まとめ

ランナーが2塁にいる場合の守備戦略は、アウトカウントに応じて異なります。ノーアウトや1アウトの時はランナーの進塁を防ぐことが重要ですが、2アウトの時は確実にアウトを取ることが最優先となります。各場面での適切な守備動きを理解し、実践することで、試合の流れを有利に進めることができます。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました