肩・肘を守る!デサント「ジャイロスティック」の使い方

肩・肘を守る!デサント「ジャイロスティック」の使い方 自宅練習・トレーニング

今回は、私が実際に使用している野球ギアを紹介しつつ、肩や肘に負担をかけない「正しい投げ方」についてお話しします。特に子どもが野球を始めると、憧れのポジションとして「ピッチャー」や「ショート」を選びたがる子が多いのではないでしょうか?私の子どもたちも例外ではなく、自由に守備位置を選ばせると真っ先にピッチャーやショートを選びます。このような人気ポジションを担当するにあたって、まずは正しいフォームを身につけることが重要です。

肩や肘にかかる負担と投球数制限の必要性

ピッチャーやサード、ショートといったポジションは特に肩や肘に負担がかかりやすく、怪我のリスクもあります。野球に取り組む中で「野球肘」や肩の痛みは避けて通れない道です。実際に、負担を軽減するために投球数の制限が設けられたり、他にも様々な対策が取られていますが、完全に怪我のリスクをゼロにすることは難しいのが現状です。特に若い選手たちは、まだ成長過程にあるため、投げ方や力のかけ方によっては簡単に肩や肘を痛めてしまう可能性があります。

正しい投げ方がなぜ重要なのか?

このような状況で何よりも大切なのが「正しい投げ方」を身につけることです。無理なフォームで投げたり、体が開いたままの状態で投げると、どうしても肘や肩に負担がかかります。例えば、低学年のうちから強く投げる力がある子が、無理をして投げ続けることで肩や肘を痛めるケースは少なくありません。これは長期的に見て、大きな問題に繋がりかねません。

野手にも影響する投球数の規制と肩・肘の負担

ピッチャーが肩や肘を痛めるイメージが強いですが、実は野手も肩や肘に負担がかかることが多いのです。ピッチャーは試合での投球数が制限されることが一般的になってきましたが、野手はそういった規制が少ないため、特に外野から内野に強い送球をする際や、素早く一塁にボールを投げようとするプレーではフォームが崩れやすく、肩や肘に負担がかかりがちです。

例えば、キャッチボールの際には綺麗なフォームで投げていても、試合の中で「アウトを取らなければいけない」というプレッシャーがかかると、どうしても力んでしまいます。その結果、フォームが乱れ、肩や肘に過度な負担がかかってしまうことがあります。

正しいフォーム習得をサポートするギア:デサント「ジャイロスティック」

ここで、肩や肘に負担をかけずに正しい投げ方をサポートするギアとして、デサントの「ジャイロスティック」をご紹介します。このギアは、正しいフォームで投げると音が鳴る仕組みになっており、自分の投げ方が正しいかどうかをリアルタイムで確認できます。これにより、無理のない正しい投げ方を身につけるための素晴らしいサポートアイテムとなっています。

ジャイロスティックの効果と使い方

ジャイロスティックの最大の特徴は、正しいフォームで振ると「音が鳴る」ことです。この音が鳴るかどうかで、今の投げ方が正しいのか、それとも改善が必要なのかを確認できるのです。これを使えば、肩や肘に負担がかかりにくい綺麗なフォームで投げる感覚が自然と身につきます。

また、従来のシャドーピッチングではタオルを使ってフォームの確認をしていましたが、ジャイロスティックはその上を行く便利さを提供しています。タオルではフォームが崩れているかどうかの確認が難しいですが、ジャイロスティックであれば、正しいフォームでないと音が鳴らないため、より詳細なフォームの確認が可能です。

我が家でのジャイロスティックの活用法

私の家でも、ピッチャーに憧れる子どもの希望を叶えるために、このジャイロスティックを活用しています。以前はタオルを使ってシャドーピッチングを行っていましたが、ジャイロスティックに変えてからはフォームの確認がしやすくなり、投球練習の効果も高まっていると感じます。子どもにとっても、音が鳴ることで正しいフォームを実感でき、投げ方に自信を持てるようになりました。

ジャイロスティックは、親御さんが子どもに正しいフォームを身につけさせ、肩や肘を守るための一つの有効な手段だと思います。今後もこのギアを活用し、より良い投げ方が身につくようサポートしていきたいと考えています。


まとめ

デサントのジャイロスティックは、正しい投げ方を身につけさせたい親御さんや、子ども自身が投球の上達を目指す際に強い味方となるギアです。もし肩や肘の負担が気になり、怪我の予防やフォームの改善を考えている方は、ぜひ一度このギアを試してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました