皆さんこんにちは。今回は、これまで野球の面白さや「こんなことをやったらいいよ」といったアドバイスをお伝えしてきましたが、今回は少し深掘りして、どうしたら試合に勝てるのかについて話していきたいと思います。
勝利のための深掘り
このトピックは非常に深い話になるので、1回で終わることはできないと思いますが、社会人まで野球を続けてきた自分が、今度は教える立場として考えたことや感じたことをお伝えできればと思います。実際に経験したことや教えて成果が出たこと、出なかったことを交えながら話していきます。
少年野球と大人の野球
少年野球に限らず、大人の野球でも同じことが言える部分もありますし、少年野球ならではの特有の部分もあります。その辺を参考にしてもらえたらと思います。もちろん、各チームにはそれぞれの勝ちパターンがあり、すべてが当てはまるわけではないと思いますので、最近勝てなくて困っている方や、チームを勝たせたいと考えている方は参考にしてみてください。
少年野球の難しさ
少年野球は非常に難しいもので、正直、打席に入ってバットを振らなければ出塁できるケースもあります。ピッチャーのコントロールが良くない場合、バットを振らずに出塁し、ランナーが溜まっていくこともあります。しかし、それが正しいのかという疑問もあります。勝つために一番大事なことは、相手の嫌がることをすることです。これは勝負の世界では当たり前のことですが、少年野球でそれをやるべきかどうかは悩むところです。
相手の嫌がることをする
ピッチャーがコントロールが悪い場合、ストライクに追い込まれるまでは得意な球以外は振らないことが重要です。ランナーがいるとピッチャーは投げにくくなり、ストライクゾーンを意識して手投げになり、コントロールが悪くなることがあります。
また、ランナーが上手い場合、盗塁を意識させることでピッチャーにプレッシャーをかけることができます。例えば、盗塁の素振りを見せるランナーや、前の打席で出塁し盗塁を決めたランナーがいる場合、ピッチャーは盗塁を意識したピッチングをしなければならなくなります。
バッティングでの戦略
盗塁の際には、わざと空振りをしてランナーを助けることや、バントの構えをするだけでキャッチャーにプレッシャーをかけることも効果的です。これにより、相手チームに嫌がられるプレーを行うことができます。
バントの場合、相手チームの守備位置を見極めて、最も効果的な場所にバントすることも重要です。サードが前進していない場合や、一塁手が出てこない場合など、相手の嫌がるバントを行うことでチームの勝利に貢献できます。
グレーゾーンの活用
相手の嫌がることをすることは、モラルの問題もありますが、グレーゾーンの中で行うことは、勝負の世界では常識的なことです。そのため、チームの方針に沿って、どこまでやるかを決めていくことが重要です。
終わりに
今回は、相手の嫌がるプレーについて特に攻撃面に焦点を当てて話しました。守備面やバッター、ピッチャーの細かいことについては、また別の機会に話したいと思いますが、まずは相手の嫌がることを意識して試合をすることが、勝利への第一歩だと思います。ぜひ参考にしてみてください。ありがとうございました。
これで以上となります。参考になれば幸いです。
コメント