皆さんこんにちは。今回はグローブの選び方についてお話ししていきたいと思います。グローブを選ぶ際にネットで適当に買うのは避けてほしいと考えています。ここでは、お店での選び方やネット購入時のポイント、各メーカーの特徴、そしてサイズ選びについて詳しく説明していきます。
お店で実際に着用することの重要性
ネットでグローブを購入する方が安いことも多いですが、やはりお店で実際に着用して決めてもらうことをおすすめします。なぜなら、グローブはフィーリングやつけ心地が重要だからです。お店で試着することで、自分の手に合った最適なグローブを見つけることができます。
グローブの種類
グローブにはさまざまな種類があります。今回は少年野球に特化して話を進めていきます。
内野用と外野用グローブ
内野用と外野用グローブの違いは、形状にあります。外野用グローブは縦に長く、内野用グローブは横にしっかり開くタイプが多いです。内野手用のグローブは、素早くボールをキャッチして投げる動作に適しており、外野手用のグローブは広い守備範囲をカバーするために設計されています。
ピッチャー用グローブ
ピッチャー用グローブはウェブが四角で大きいものが特徴で、ボールの握りが見えないというメリットがあります。ただし、小学生のピッチャーは基本的にストレートしか投げないため、握りが見られても問題ありません。そのため、ピッチャー用グローブは小学生にはあまり必要ではないと考えています。
ファーストミットとキャッチャーミット
ファーストミットやキャッチャーミットは、通常チームで持っていることが多いです。そのため、自分で購入する必要はほとんどありません。ただし、左利きでファーストをやる場合や、6年生になってキャッチャーをやる場合など、自前のミットを用意するのも良いでしょう。
Webの選び方
内野用グローブのウェブは、クロスしているものや、カタカナの「エ」のような形になっているものがあります。私はカタカナの「エ」みたいになっているウェブが好きで、おすすめしています。ウェブの形状によってグローブの使いやすさが変わるので、自分のプレースタイルに合ったものを選びましょう。
メーカーの選び方
次に、各メーカーについてお話しします。
ミズノ
ミズノは長年の信頼と実績があり、安定した品質を誇ります。多くの選手が愛用している人気メーカーです。ミズノのグローブは、使いやすさと耐久性に優れており、初心者から上級者まで幅広くおすすめできます。
ゼット
ゼットは皮の質が良く、高い評価を受けています。私の行きつけの店舗ではそれほど人気はありませんが、フィーリングや感覚が合う人には非常に良い選択肢です。ゼットのグローブはしっかりとした作りで、長く使えるアイテムです。
SSK
SSKは、デザインがシンプルでありながら機能性に優れたグローブを提供しています。特に、子供用のグローブではサイズ展開が豊富で、成長に合わせて選びやすいのが特徴です。
ローリングス
ローリングスはデザイン性が高く、かっこいいグローブを多く揃えています。私も子供にローリングスのグローブを購入しました。デザインが気に入ったことと、キャメル色に興味を持ったためです。川の質も良く、非常に満足しています。
アシックス
アシックスのグローブは、現代的なデザインと高い機能性が特徴です。柔らかくて使いやすいグローブが多く、すぐにフィールドで使用することができます。
スラッガー
スラッガーは、置いてある店舗が少なく、比較的高価ですが、柔らかくてすぐに使える印象があります。手入れをしっかりすれば、長期間使用できるグローブです。
ジームス
ジームスのグローブも高価ですが、高品質であるため、しっかりとしたグローブを求める方におすすめです。
サイズの選び方
少年野球用のグローブには、SS、S、M、Lというサイズがあります。低学年や幼稚園児にはSSやS、2年生から4年生くらいにはM、5、6年生にはLが適していると考えます。グローブは3年スパンで買い替えるのが理想ですが、手入れをしっかりすれば10年くらい使えます。
年齢に合ったグローブ選び
例えば、3年生の終わりにLサイズを買い、6年生まで使うという方法もあります。年齢や成長に合わせて選び方を工夫することが大切です。具体的には、以下のように考えると良いでしょう。
- 低学年(1〜2年生): Sサイズ
- 中学年(3〜4年生): Mサイズ
- 高学年(5〜6年生): Lサイズ
このように年齢や体格に応じたグローブを選ぶことで、プレーの質が向上し、ケガの防止にもつながります。
まとめ
以上、グローブの選び方について詳しくお話ししました。ネットでの購入を検討している方も多いかもしれませんが、やはりお店で実際に着用して選ぶことをおすすめします。各メーカーの特徴やサイズ選びのポイントを参考に、最適なグローブを見つけてください。皆さんのグローブ選びが上手くいくことを願っています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント