野球を始めるにはどんな道具が必要なのか気になりますよね。本記事では、グローブやスパイクなどの基本的な道具から、コストを抑えるためのポイントまで詳しく解説します。初期投資を抑えつつ、必要な道具を揃えるための参考にしてください。
野球の道具は高価?
野球を始めるにあたって、お金がかかるというイメージがあるかもしれませんが、実際に道具は安いかというと、正直言って少しお金がかかる印象はあります。今回は、必要な道具について詳しくお話ししていきたいと思います。
必要な道具
まず、少年野球のチームに入ると、多くのチームで道具を貸してくれる場合があります。例えば、グローブやスパイクなどを貸し出してくれるチームもあります。バットもチームで所有している場合が多いので、まずはチームの道具を借りるのも良いでしょう。
バット

基本的にはチームのバットを借りるスタンスで問題ありません。バットは高価なものが多いため、チームの共有バットを使うことで初期投資を抑えることができます。特に初心者の場合、自分に合ったバットを見つけるまで時間がかかることもあるため、まずは借りて試してみるのが良いでしょう。
グローブ

グローブに関しては自分で用意する必要があります。グローブは価格帯が広く、ブランドによって異なりますが、一般的に1万円から2万円程度かかります。セールで安いグローブを見つけることもできるので、チェックしてみると良いでしょう。家族や友人から譲り受けることも一つの方法です。我が家では、娘は知り合いの女の子からサイズアウトしたグローブを譲り受け、息子は私が使用していたグローブを使っています。高学年になり、自分のポジションが確立したら新しいグローブを買ってあげたいと思っています。
スパイク
スパイクもチームによっては寄付してもらえる場合があります。価格は5000円前後で購入できます。特にスポーツデポのオリジナルブランド「ティゴラ」のスパイクは比較的安価です。スパイクの色やデザインはチームの規定に従う必要がありますが、基本的には5000円以下で購入可能です。低学年の子供には靴紐がマジックテープになっているスパイクが便利ですが、上級生になると靴紐のスパイクを使用することが多くなります。
トレーニングシューズ
トレーニングシューズはアップやウォーミングアップの際に使用します。これも5000円以下で購入可能です。トレーニングシューズは、グリップ性が高く、ランニングやダッシュなどのトレーニングに適しています。チームによっては指定があるので確認が必要です。
ユニフォーム
ユニフォームもチームによって異なりますが、貸し出しをしているチームもあります。私のチームではユニフォームを貸し出し、アンダーシャツやズボンも寄付を受けたものを保管しています。試合用のユニフォームも購入する場合、全て合わせて1万円以下で揃えられます。ユニフォームは練習用と試合用があり、練習用はアンダーシャツやチームのTシャツを着用し、試合用にはチームの公式ユニフォームを着用します。ズボンは白が一般的で、ストッキングも色指定がある場合があります。ベルトや帽子もチームの指定のものを購入する必要があります。
野球バッグ
最近はリュックが主流になっており、チームで揃える場合もあります。普段使いのリュックでも問題ありません。リュックは遠足などで使用するものを兼用することが多いですが、野球専用のリュックも便利です。野球専用リュックはバットを収納できるポケットが付いているため、使い勝手が良いです。
水筒
大きめの水筒が必要です。特に夏場はたくさんの水分補給が必要なので、大きい水筒を持たせています。学校で使用している水筒でも問題ありませんが、夏場は大きめの水筒を持たせることをお勧めします。
クーラーボックス
お昼ご飯を保管するためにクーラーボックスが必要です。私たちは小型のクーラーボックスを使用していますが、遠征や試合の際には大きめのクーラーバッグを使っています。特に夏場は冷たい飲み物や食べ物を保管するために大変重宝します。
お父さん・お母さんへのアドバイス
地域によっては白いポロシャツやスラックスが必要ですが、これらもワークマンで揃えることができます。ワークマンの服は安くておしゃれで、運動にも適しているのでおすすめです。
審判をするお父さんへ
チームによってはチームTシャツがあり、お父さんも一緒に練習のお手伝いをする場合があります。最近はワークマンで運動用の服が安く手に入るので、こちらもおすすめです。ワークマンでは運動するのに適した服が安価で手に入り、デザインもおしゃれになってきています。
まとめ
以上が、野球を始めるにあたって必要な道具の紹介です。思ったよりも初期投資が少なくて済むスポーツかもしれません。チームと確認して、レンタルできるものがあれば活用してください。
以上、野球に必要な道具の紹介でした。参考にしてください。ありがとうございます。
コメント